2012-01-01から1年間の記事一覧
調理は長丁場。 鋳鉄製の鍋を使う季節だ。 長丁場にふさわしい音楽発見! コペンハーゲンの駅の構内でボレロ♪ 面白い企画だ。いきなり駅構内でドラムと指揮者の二人が演奏を開始して、どんどん楽器が増えて来る。しかしやがて音楽が終わると人々は去る。 冷…
我が家の2013年お正月に向けた年賀状だ。ヘンでしょう? 少なくとも普通じゃないですよね。 「寒い」と玄関ドアのわずかな光に、暖を求める茶々之介氏。彼ももう8歳。早いものである。昔に比べれば、彼もかなり大人しくなった。彼もかなりのおっさんになった…
暗く、寒い冬。おまけにこの日は雨だった。 ピィ~ン・ポォ~ン♪ あっ、郵便局から配達が! 見覚えのある包装紙。うれし、たのし。 アイルランドからうれしいパッケージが。 たくさん入っているのだ。しっかり包装されて。 BARRY'S TEA。「ティー・バッグ」…
さあ、足下を固めて出かけるぞ。 でもまずはご近所の章平クリニックへ。夫婦そろってインフルエンザの予防注射だ。 本日はこれで。 予防注射が終わったら、稲村ガ崎の谷戸を降りる。 昨年から新しい習慣をつくったのだ。 夫婦で章平クリニックでインフルエン…
B'z♪ がんがん聴きましょう。 真冬のメリットは窓が閉め切られていること。 どんなボリュームでも大丈夫なのであぁ~る。 ベスト盤の一曲目は、あのBlowin'。歌いましょうか? ・・・ブォロブォロにKOされるぅ夢うぉ見ッテ、君にしがみついトゥァ~♪・・・ …
さあ、来る2013年は経済が重要だ。金が世間に回らないと何も出来やしない。がんばれニッポン! 金だよ、要するに。 ジョン・レノンも That's What I Want と言う。 そこで、すがってみた。 じゃん! 招き猫だ。左手を上げている。お客さんをますます招くとい…
そろそろまたこの作業の季節だ。 本日はこんな気分。 ギディ・ヤップ、ギディ・ヤップ!・・・鎌倉の七里ガ浜なんて、雪もないのにね。 Just hear those sleigh bells jingling Ring ting tingling too Come on, it's lovely weather For a sleigh ride toge…
今年最後のフラワー・アレンジメント。妻がどんどん作って来るのでありました。 今回はキャンドルつき。 もうなんだかよくわからないものがぎっしり詰まっています。 全体的に赤が多く、緑も混じり、茶色系が多し。暖かいイメージだ。 豪華キャンドル3本立て…
前回ご紹介した猟師、千松さんの本。銃ではなくわなを仕掛けて猟をする人で、この本には鹿肉のさばき方まで掲載されている。 ご覧のとおり諏訪大社の鹿食免まであるのだから、我が家こそ鹿肉を食べよう。 いきなりですが、ニューヨーク・テイストなマンハッ…
非常に日本的な鳥、キジ。南信州遠山郷の山肉・ジンギスカン肉専門店から来たお肉。 Youtube開始から46秒ほどであの鳴き声。 この豪州産ワインとともに頂きましょう。わずかに甘みもあり、爽やかなワイン。ピーター・レーマンが、私は大好きです。 「冷やし…
衆院選! そして豚!! 「あのさぁ、とーちゃん、遊んでくれない?」と茶々之介。 「とーちゃんはね、お仕事しないといけないのよ」と私。 「ねぇ、ちょっと遊んでくれよ」と茶々之介。 「だからダメなんだってば。仕事した後は選挙なの」と私。 「選挙って…
暗くて寒い、この日。 最近購入したジョニー・マティスのアルバムから。 Always♪ featuring Mone't ジョニー・マティスは1950年代にはもうプロだった、っちゅうから、すごい。歌い方が半世紀以上あまり変わらない。 私が幼少の頃、父が買ったレコードがいく…
輝くジンギス・ハイグレード 南信州遠山郷のジンギスカン&山肉専門店のスズキヤさんが誇るジンギスカン肉の最高峰。 どうです? おいしいものは美しい。柔らかく、甘みを感じるお肉だ。 バーブラを聴きながら調理。 どうですか、あなたも? 新譜です。古い…
なんとステキな歌詞でしょうか。 Chestnuts roasting on an open fire Jack Frost nipping at your nose (ジャック・フロストって私は昔、実在する悪人の名前と思っていた) Yuletide carols being sung by a choir And folks dressed up like Eskimos (エ…
2012年はもうすぐ終わりますよーー。早いです、毎年。 どんどん歳をとるのだけれど、それはそれでまた楽しいこともありますなぁ。 アメリカ的な明るいクリスマス・ソング。最近お亡くなりなったアンディ・ウィリアムスで。 クリスマスだから、っちゅうことで…
三浦展さんと言えば、パルコ。東京やその郊外の分析にかけては超一流。 三浦氏が説明する東京郊外の「発展と衰退」。どうも今後は鎌倉市を含む湘南一帯は発展しないようだ。関東圏の人へのアンケートで「住みたい街」として鎌倉はよく名前が挙がるが、そう答…
さあ、今回の滞在の最終日。めいっぱい遊びましょう。翌日の早朝には原村を出ないといけないから。 パールマンのクライスラー。 パールマンじゃないクライスラー。 掃除機で掃除。妻が。すみません、私はしてません。 Jマート富士見店に不足する日用品を補…
原村のてっぺんはこの日も寒い。小さな山荘。近所でも極めつけの小ささ。近所に山荘は数あれど、小さい順番に並べたら、上位5%以内に入る山荘だ。 ワンコも好きなバーブラ・ストライザンド。彼がひっかいた床はガタガタ。 彼女のアルバムHigher Groundから、…
本日もこれで。 ポール・マッカートニーでFine Line♪ 今回の原村滞在中はずっと山荘にこもっていた。ワンコの散歩と買い物以外は。いつものことだ。 ブルータスって創刊時から面白い特集が多い。今回のもなかなか面白い。 蒼井優ちゃんは20年以上前の丸目の…
山荘にこもってあちこち出かけたりしないということは、退屈極まりないこと。火をいじるくらいしかやることがない。 おまけにチョピン・・・いや、ショパンのノクターンなんて聴いていると、もう眠くて。 その中でも比較的眠くないものをどうぞ。 おぉ~ノク…
朝から音楽。ポール・マッカートニーで「イングリッシュ・ティー」 これを聴いて私は勝手に朝の気分になる。 これ(↓)。 我が家で最も早起きな動物。彼の心の中は朝の散歩のことでいっぱい。動物のにおい一杯の山の散歩。すでにリードもつけて散歩行く気満…
最近ユーミンのベストアルバムが出たが、下の画像のそれも同様だ。ただし下の画像にあるのはかなり前に出たものである。虹色に輝いている。これを聴きながら中央フリーウェイをぶっ飛ばして行った先は八ヶ岳西麓の原村(実は、私はもう鎌倉に戻っているのだ…
もうそんなシーズンか。 我が家では年を追うごとに出さなくなる年賀状。枚数はどんどん減る。これも時代の流れか。 お歳暮、お中元、暑中見舞い、クリスマスカード。皆激減しているらしい。メールで済むし、虚礼廃止のムードだし、面倒だし、不景気でコスト…
本日は七里ガ浜の空特集。 今日は8月1日です・・・ウソ。 晩秋です。 ジョージ・ウィンストン。久しぶりに聴いた。 七里ガ浜の丘の上は、冬が近くてもまるで8月のシーガイア(宮崎)みたいなところなのであーーる。 鎌倉プリンスはいつも手入れがシッカリし…
まずはこれを。先ごろ発売されたばかり。 ますますお元気。Tony翁のニュー・アルバムViva Duets。 今のところいろいろと理由もあり、私は音源をダウンロードする、という方法で購入したことはない。今もCDで。 名曲 Who Can I Turn To をグロリア・エステフ…
夏の花、ペチュニアももうそろそろ終わり(当たり前、よくも今までもたせたな)。 形が何を意味するか、何が面白いのかわからないおもちゃ。 これ(↑)がそんなに楽しいかい? いきなりですが・・・愛犬を見るとなぜか思いだす歌。 On the day that you were…
今、原村は寒いらしい。 寒い音楽を聴いてみましょう。ジョージ・ウィンストン。 原村の中でも特にここは寒いらしい・・・。 「らしい」というのは私は現地に行っていないから。 画像は皆、ブレイスの丸山さんから送られて来たもの。 組み立てられた足場。家…
七里ガ浜沿いの国道134号線を西へ向かってぶっ飛ばす。定番の風景。江ノ島と遠くに富士山。 今日は忙しいのだ。藤沢市中央の内陸部へ向かう。ここらあたりは逞しい。高圧電線と鉄塔。 工場があり、バイパスが走り、田や畑が残り、ロードサイドショップが林立…
香菜たくさんに鹿挽肉たくさん。 鹿挽肉はスズキヤさんのもの。通販可能だ。左側Bookmarkにリンクあり。 シャンカールの娘♪ ニラ、香菜、ショウガ、ニンニク。 コリアンダー、クミン、パプリカ、チリパウダー。 鹿挽肉と一緒に混ぜる。塩、コショウ。オリー…
秋ですから、剪定。 シュパァ~ッと。 シュパァ~ッと。 どんどん溜まる。これ、捨てるの大変だ。 キレイに切りましょう。 こんな感じに。 いくらでも切れるのですね。さらに切り詰めちゃう。 完成。 アラカシもやらないと。 こんな風に。 さあ、あとかたづ…