家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

食べ物、飲み物、ワンコ、鎌倉特に七里ガ浜地区(七里ガ浜東と七里ガ浜)の話と八ヶ岳西麓(特に長野県諏訪郡原村)の話が多い、極めて退屈なブログ

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

スズキヤのジンギスカン鍋を仔細に観察する@七里ガ浜自宅厨房

ヤマトのクール! 本日の音楽はこれ以外にないでしょう。冒頭のドイツ人らしきお兄ちゃんの前置きが長すぎるが・・・。 冷凍になったお肉がいっぱい。 これ全部、南信州遠山郷のジンギスカン肉・山肉専門店スズキヤの製品だ。一番大きなのはシカ肉の前脚ブロ…

Elephant Worksを聴きながら勝手なレシピ: タイ風具だくさんの汁ビーフン@七里ガ浜自宅厨房

海の遊び! 撮影 + Youtube編集は謎のアジア人pnimada。彼は海遊びの達人。船の所有者でもある。 流れる音楽はElephant Works。ボーカルは田中弘幸だ。pnimadaも田中も私のお友達。皆さん、Elephant Worksを応援してね。 さて、本題。タイ風の汁ヌードルを作…

Typhoon Family Gardener@七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド

先日の台風の直後のこと。サフィニアはダメになった。 強烈な風に振りまわされ続けたカエデの葉が枯れた。 シマトネリコはもっと枯れた。 生垣のイヌマキまで振りまわされた。 木々だけではない。七里ガ浜の住宅街では屋根材、破風、樋、フェンス、ウッドデ…

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(5) 早くも滞在は終了  また来る日まで

周囲は背の高いカラマツが多い。気持ちの良い日々。 敷地にはシラカバも。 山荘前の道路。誰も来ない。たまに巡回で三井の森管理センターのクルマが来るくらい。その時は「こんにちは。」 中央道を快走するクルマ。昨シーズンから履きっ放しのスタッドレス。…

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(4) 山荘で食べて飲む

そんなわけでずっとこもりっ放し。 おれ、眠い・・・。 BE-PAL最新号は男のアウトドア肉料理レシピ特集。付録を大事にしましょう。永久保存版だ。 イカ・リング(左。右は鶏のから揚)がうまそうでしょ? 妻が今読んでいる本が「イカの心を探る」。名著であ…

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(3) 山荘にこもりっきり

山荘では屋根裏、というか斜め天井の部屋が寝床だ。ベッドに仰向けになった時の天井はこう見える。 CDを聴きましょう。ネアカなピアニストの辻井伸行君。いい子だねぇ。。。と言ってももう成人したが。 彼がお父さんと川の近くを散歩した時に得たイメージを…

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(2) 原村のアイリッシュ・セターの頭数が2倍に急増中

秋晴れ。山荘の周囲のカラマツは緑が濃い。その向こうの空は青々。 河童みたいに見える犬。山荘内でオモチャで散々遊んでもらったのに、まだ不満らしい。「つまらない。外へ連れてって! こんなにいい天気なのに。ぶぅーー」と言っている。 で、また来ました…

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(1) 秋の始まり

原村で遊んで来た。 今回の山荘滞在中、早朝の気温はだいたいこれくらい。この季節でこのあたりにしては少々高めで15~16度。昼間で20~21度くらい。鎌倉は30度超えくらいまで行ったらしいから、まあそんなものだろう。 皆さん冬の準備。美しい光景。チェー…

オーセンティックなデザインのスーツにも細かな流行り廃りがあるのはやっかいだと思う

私はケチでかつ物持ちがいい。昔からそうなのだ。 本日はメロディーも詞も、そしてアクセントすら非常にアメリカ的なこの歌の雰囲気♪ カタカナでは難しいが、ア・ケーント・スマーイル・・・ア・フィール・セーッド・フェン・ヨー・セーッド♪だって。10代の…

1年ぶりにTajine de Kefta@七里ガ浜自宅厨房

本日はチュニジアの音楽で♪ 久しぶりにTajine de Kefta。スパイシーなモロッコ(他にもチュニジア等北アフリカの)料理でR。 牛挽肉に様々な大量のスパイス。そしてタマネギの超みじん切りとニンニクあるいはショウガのすり潰したもの。それらをコネコネ。…

戦うガーデナーのちょっとした判断@七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド

ではとりあえずこの曲を♪ いやでしょう?、この眺め。夏の芝枯れ。我が家の庭では、毎年建物の近くの芝生が枯れる。気温が上昇し建物が暖まると、その近くの土がカラカラになって芝が枯れる。 去年と今年の夏は芝がこれまで見たことないような悲惨な状態にな…

八ヶ岳西麓 山荘の階段のつけかえ

我が山荘も築後12年。新築当時につけられた玄関前の外階段のつけかえを行った(画像撮影はブレイス)。というかブレイスの丸山さんに行ってもらった。丸山さんは新築やリフォーム工事で商売繁盛なようで、お忙しい中、時間を見つけてこの小工事をやって頂い…

アパートを売却(5) 憂鬱なため売却

最終回。アパートを新築し所有して入居者を見つけることは、少し時間があれば簡単だった。管理会社が仕事をこなして、それなりに事業も回った。 しかしこれまで論じて来たような問題がある。また地震はどうか。保険はあるにしても火事はどうか。いずれも相当…

アパートを売却(4) 怖いと思ったことは狭い地域ごとの需給の将来の変化

アパートのメンテナンスにお金がかかるから、賃貸経営は嫌だという人は多い。入居者が入れ換わると、内装を部分的に交換しなければいけないこともあるし、そうでなくとも雨漏りだとか外壁塗装だとか何か不都合があると、修理も必要になる。それにより、家賃…

チェスターフィールドのソファを迎える準備 / ダイニング・テーブルの短縮化&ソファ購入@葉山 いいわぁ♪

アパートの話は一回だけ休憩だ。またあとで。 本日は英国調で行きましょう♪ ヘンデル先生の「王宮の花火」 先日このブログで書いたチェスターフィールドのソファ購入計画。ストーリーはこちら↓ http://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/5b4dc967e1df5ce22fe54b61e4e2…

アパートを売却(3) 所有することの簡単さ

たまたま安い土地があった。駅から遠い住宅街の中の狭い土地だが、建蔽率、容積率が緩く土地面積いっぱいに広げた3階建アパートも十分建てられた。わけありで不動産業者に持ちこまれて売却が打診された土地で、驚くほどの安値で買えた。しかもその土地に、あ…

アパートを売却(2) アパートを建てて思ったこと

アパート経営でものすごく儲けている人もいる。一方大損する人もいる。「アパート経営なんて損するから止めろ」も「アパートは儲かりまっせ」も紙一重である。どちらもウソであり真実でもある。要はヘンなアドバイスに頼らず、損する物件に手を出さなければ…

アパートを売却(1) 売ってしまった

一昨年に建てたアパート、売ってしまいましたぁ~。 権利書だ。所有権移転。アパートさようなら。 これも権利書。抵当権抹消。少々お金を借りていた。 アパートを買う時、私の周囲では「止めておけ。大損した人がいっぱいいる」の大合唱。若干の知識はあるも…

チェスターフィールドのソファが欲しくなったが、その前にすることがある

我が家のインテリア思想に革命が起こった。今まで私はソファなんて要らないと思って来た。事実、今の我が家にリビング・ルームに相当するものはなく、ソファもない。あるのは小さなダイニング・ルームとそれに付随するダイニング・テーブルとイスだけだ。尊…

LED

最近人気のLED。我が家も白熱灯が切れるたび、順番にLEDに交換して行くことにした。通販で見つけた安いお店で「白熱灯」色のタイプを大人買い、というか単なるまとめ買い。 全然内容が違うけど、「LED」つながりでこちらをどうぞ。私は「LED」という文字を見…

まだ少々暑いけど作業@七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド

成長スピードに微妙な緩急があるイヌマキ。同じ8月の一週間でも新しい芽が多く出る時と出ない時があった。不思議なものだ。 電気のトリマーがあればもっとうまく刈れるが、ハサミでチョッキン・チョッキンするだけなので、これくらいが限度。 今年のヒーロー…