2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
鎌倉において無敵のカレー店、オクシモロン。 これは新しい御成店の看板。 今日はそのオクシモロンのレシピを真似する。 オクシモロンは、本当に無敵なのさ。 カレーも有名だけど、イイホシさんの器でも有名。 庭のラベンダーにたくさんかわいらしい芽が。 …
この日、我が家では内外装の改修工事が進んでいた。 アトムとくーちゃんのパパという長いお名前のギタリストが埼玉にお住まいで、その方がトミー・エマニュエルというオーストラリア人のギタリストを推薦なさっていた。 そのギタリストの代表的アルバムを私…
前回の続き。ただし日は変わって翌朝のこと。 この日は自宅からわずかの範囲で静かに過ごす日にしようと思った。 休息の日だ。 朝のブラッシングが欠かせない茶色い犬。 大変なワンコなのです。 どぉ、オレ、きれい? オレ、ごはん。 本日もこれ。トニー・ベ…
前回の続き。 妻は江戸にお出かけ。私は鎌倉で山肉フェスティバルを実行中。 前回は山肉の角煮をおつまみとして作っていたが、今回は晩御飯。 猪挽肉で汁なし担々麺をつくる。 鎌倉の今村製麺総本家の直営店で中華生麺(幅広)を買ったことは前々回の記事で…
前回の続き。 妻は江戸にお出かけ。私はひとり鎌倉で山肉フェスティバル♪ たびーな信州。長野県内のいくつかの地域を紹介するフリー誌だ。 長野県飯田市は焼肉の街。特にマトン。 北海道と比較すれば、地域の面積は小さいが、ジンギスカン食いの人口密度は高…
鎌倉は、暖かくなってきました。 久々にこの名曲、行きましょう♪ JAY WALKで、何も言えなくて・・・夏♪ まだ夏じゃないけど、もう夏っぽいから。 YOUTUBEでお楽しみください♪ いい歌だわぁ。カラオケで昔よく歌いました。 春なもんで、庭がどんどん元気に。 …
七里ガ浜の奥様たちが女子会をする時は、最近どこに行くのがファッショナブルなのか? 有名なのはアマルフィ。 他にもダブルドアーズとか、ロンディーノとか、モリモリとか、パシフィック・ドライブインとか。 しかし同じ七里ガ浜でも、丘の上の住宅街の住人…
本日の音楽はこれ。 若者の街、渋谷に行った。私も若者だから(笑)。 「若者」という言葉を使うこと自体、私が若者でない証拠。 渋谷の大衆中華料理店兆楽には、ルースー焼きそばと呼ばれる名物がある。 【Source: Google】 私は事前にその名物を調べそれを…
麺の誘惑。 今日は格安で温まる麺をつくろう。 神奈川県民だから。県民愛(?)でサンマー麺。 POMP AND CIRCUMSTANCE聴きながら作ろう・・・って、なんで? このYOUTUBE(↓)をご覧ください。 スコットランドやウェールズの旗もあるし。ドイツの旗まである…
南信州遠山郷のお肉屋さん、スズキヤの豚スジコリコリ焼きを使って中華丼。 豚肉を切り出す時に出て来る豚スジ。 もとは肉屋のまかない食だったとか。 それを焼肉的なタレに浸けた商品がこれ。 焼けば食べられる。味はしっかり事前に浸みこんでいるから。 で…
本日は、月に一度の妻の作品が記事になる日。 この日、フラワー・アレンジメント教室の先生から与えられた課題は「プレゼント」。 「誰かにプレゼントとして作品を差し上げるということを想定して、作品を作ろう」というのが課題。 こんな作品(↓)なのです…
いきなりですが、I WANNA HOLD YOUR HAァ~ND♪ 注文した靴が到着。 英国クラークス社のワラビー。 ワラビーと言えば定番はスウェード製だけど、今回はレザーです。 ワラビーの場合私のサイズは、英国規格なら9、米国のそれなら9 1/2。 通常の靴ならもうひ…
パディントン・ステーション・クロックによればまだこの時間。夕方じゃないよ、朝ですよ。 最近流行りの早朝ショッピングに行こう。 またまた来ちゃいました。 早朝の西友辻堂店。 客は私を含め3人がうろうろ。みんなオトコだ。 いっぱい買った。 西友前は…
本日も朝4時起きでお買い物に出かける。 車内の時計では4:23AM(丸く囲ったところ)。 早いねぇ。でもこうすると1日がうまく回る。 誰も客がいないセブン・イレブン七里ヶ浜店で保険料を支払う。 便利だ。 また西友辻堂店。最近はここへ来ることが多い。 我…
桜が咲き、散ります。 茶々之介氏も花見がしたいそうです。 我が住宅街の北側にあたる鎌倉山の住宅街で、たたずむ茶々之介氏。 もう12歳。 シニアとなり、彼もおとなしくなったのです。 ジッと桜を見つめます。 散りゆく桜を見る茶々之介氏は何を思うのか。 …
不思議な街、名古屋。 トヨタのCM。街中がいきな野球場になる。 YOUTUBEでどうぞ! 撮影は名古屋市や豊田市ではなく、なんと、小倉(北九州市)で行われたとか。 稲村亜美ちゃんの「神スイング」が話題に。 振り切る時のフォームが美しく、その後彼女は始…
前回のつづき。 曇天ながら、段葛と光明寺の桜はなんとか満喫した。 しかしその翌日は天気が悪かった。 庭の植物はみなシットリ。 松尾貿易商会が誇るトスカーナのポット、シリンダー君(我が家での愛称)は今日もスッキリと立っている。 Amazonで注文した本…
前回の記事の続きだ。 改修工事後の段葛と八幡宮見学は終了。 さらに移動する。 もと来た道(=若宮大路)を戻るなら、その東側が空いている。 本日はパーシー・フェイス楽団が当時得意としたラテンのオールディーズで。 流麗なストリングスやパンチの効いた…
我が家の庭にも本格的な春が来た。 かわいいムスカリ。 後ろはカエデの木。 春はモーツァルトで♪ YOUTUBEをクリック! 春は庭がよみがえる季節なのでした。 高麗芝とは異なり、冬はひん死状態に見えるノシバが、春になると一気に伸びる。高麗芝を圧倒するス…
朝からサッサと庭作業。 エリックの兄貴。 MY FATHER'S EYES♪ YOUTUBEをクリック♪ 普段こういうのを聴かない方でも、この曲を聴いた記憶がありますでしょ? エリック兄貴、シャレてますねえ。 作業、面倒だけどやらないとなぁ・・・。 この作業(↓)。 エア…