2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
普段買うことがないHanakoを買ってみた。「鎌倉案内」とあったからだ。 見るのはこれこれ! 「江ノ電各駅散歩」である。 ほら! 我ら七里ガ浜住人が毎日見る坂の風景! 鎌プリ(鎌倉プリンスホテル)とその前のまっすぐな坂。七高通りとも言う。さらにその下…
私のネットマブダチで、諏訪大社を含む諏訪地方のあらゆること及び諏訪大社下社秋宮一之柱に付着したサルノコシカケの生態にも詳しいyannさんが、「遠隔操作でも御柱祭特別授与品を手に入れられるのよ。送られて来た用紙使って郵便局から送金すればいいのよ…
前回、前々回の記事で生シラスを堪能して頂けただろうか。鎌倉の住民はああやって(?)生シラスを楽しんでいる。でもまだそれだけでは話は終わらない。我々が喜楽丸から買って来たのは生シラスだけじゃないからだ! 釜あげシラス! 1パックにびっしり入っ…
バディやグランツと一緒に遊ぶ誘惑(前回の記事参照)を振り切って、飼い主のNaoさんとMiriaさんにお別れのご挨拶をし、我々夫婦は海岸線沿いを東へ進んだ。ここは由比ヶ浜西端だ。鎌倉は寺とサーフィンだけじゃない。漁師町でもあるのだ。漁協だってある。 …
春になったら鎌倉ではこれだ! これ、何かご存じだろうか? そう、生シラス丼だ。簡単なご飯。でも、これを自宅で食べるのはそう簡単ではない。なぜか? 理由は3つある。 ①事前の準備が必要である ②我が家のある七里ガ浜には漁師さんがいない。同じ鎌倉市内…
昨日は快晴だった! ここは七里ガ浜住宅地のへそとも言える場所。鎌倉プリンスホテル正門前のまっすぐな坂道。向こうは相模湾。気持ちの良い晴れ方だ。日差しは眩しいけれど、暑くない。 なんて明るいんでしょうか。七里の住民は、妙に七里が好きな人が多い…
なんとまた。気温は低いけれど、夏のような日だった。自宅の庭の上の空。東向きの空だ。 北向きの空。 庭の土がカラカラなので、水を撒く。まるで夏のように。テラコッタのカボチャに水がたまる。 巻いた水に濡れたこのレンガの感じ。いいでしょう? 私は子…
突然ですが!・・・そして汚い話だが、私は下痢体質の人間だった(過去の話)。しかしその腸内環境は大幅に改善され、私は強靭な腸を持った人間に生まれ変わったのである。その最大の功績はこのダノン・ジャパン社製のビオにあると推測される。このように、4…
フォーはお好きですか? 私は大好きでーーーーっす! 鶏肉のフォーをウチではよく食べる。鶏肉はベトナムでは「ガー」と言うそうだ。米の麺は「フォー」。どちらも何と短い言葉だろうか。 スープの味、スパイス類の効かせ方、材料は各家庭によりそれぞれの選…
4月も後半なのに、寒い日が続く。天気も悪い。じっとしてても腹は減る。暖まりたい。そんな時はやはりカレーうどんでしょう 連日カレーうどんフェスティバル たっぷりのお湯で麺を茹でる。 今回のは前日のカレーライスの残りのルーを使ったんじゃないよ。カ…
これは何? アイルランドの理髪店の床。。。ではない。我が家の床の上に広げられた新聞の上に置かれた毛。で、何の毛? この子の毛。茶々之介君の毛だ。 ちょっと頭髪が伸びすぎましたね。あなたって、クセ毛ね。 以下茶々之介が本音を語る・・・ **********…
我が家のクルマは購入してから3年が経ち、初の車検を迎えた。計器類もごらんのとおりであり、何もかもがシンプルの極みのようなクルマだ。方向指示器の音など聞かせて差し上げたい。か細く昔風にカチャッ・カチャッとなるだけだ。余計なハイテク機能もほとん…
普段あまり食べることのない冷凍ピラフ。ニチレイの「アスパラとベーコンのピラフ」である。450gで西友七里ガ浜店で買ったら300円でお釣りが来てしまった。たまには食べてみようとレンジでチン♪してみたら・・・うまい! 「バター醤油が香ばしい!」と書いて…
Spring has come. ウキウキする季節。春はガーデニングの季節。庭のイロハカエデ。昨年カミキリムシの幼虫に襲われあちこち幹に穴が開いたが、薬剤爆弾投入で事なきを得た!・・・かに見える。木全体がすごく健康だ。 若葉がどんどん生えてくる。うれしいね…
下の画像で対比。左が普通の芝生。右が生育は悪いので、養生中の芝生。 養生中の芝生の拡大図はこんなのだ。芝生の中から、サッチ(枯れ落ちた芝の葉)をかき出して捨て、生きている芝を短く切り、土にエアレーション(芝の根が張りまくった土中に穴を開けて…
春だ! さあ、西武園芸七里ガ浜店へ行こう! 西武七里ガ浜住宅地の緑のプロムナードを歩いて行けばスグだから。クスの木は青々。空も青々。 住宅の生垣も青々。 紫陽花も元気だ。そのうちいきなり紫やブルーの花を咲かせるぞ。 到着! 西武園芸七里ガ浜店。…
今朝のこと。我が家の前を茶太郎とその父ちゃん、母ちゃんが通った。そしてその1匹 + 2人が我が家の庭に入った! 喜ぶウチの茶々之介。そう二匹は「茶」つながりなのである。しかし小さな茶太郎は、ウチのデカイ茶々之介がちょっと苦手。 茶々之介: 茶太郎…
キッチンに侵入者あり。バタオ(通称。バターを欲しがるからバタオ。本名は茶々之介)だ! 嗅覚については自信があるらしいヘンな犬。「トーチャンナニカイイモノダシタデショ」 君、そんな目をして見つめてもダメですよ。 バタオ君、鋭いね。私は確かに冷蔵…
やっと雨が止んだ。これ、我が家の門扉のハンドル。 見上げると、一部に青空が見える。なんだか久しぶりに見るような気がする。 庭のカエデはまだシャワーでも被ったかのような状態だ。 住宅街の中の「緑のプロムナード」を歩く。晴れてはいるが、まだ寒い。…
なんと! 雨じゃないか。。。 しかも気温は8度。これが4月半ばの天候なのか。 どうなってるのか?? 毎日寒いし、雨だし。俺たち犬は気が狂いそうになるよ。 取り敢えず庭の対角線上に移動して、見張り。様々な年齢層の男女が通る、家の前の通りにニラミをき…
これ何だと思いますか?「冷やしうどんの納豆入りだろ」って? 違うんだなぁ・・・。確かにうどんと納豆は入っているんだけれど、まったくテイストの異なる、日伊融合の新感覚パスタとでも呼ぶべきもの! まず塩気はアンチョビのみ。「アンチョビ」ってとこ…
鎌倉山南端を等高線に沿う形で東西に抜ける道は、歩いていてとても気持ちが良い。七里ガ浜の住宅街越しに太平洋が望めるのだ。ウチのワンコの散歩道でもある。旧近衛文麿邸のスグ近くにこのサクラの老木がある。このあたりも住宅環境の劣化が激しい。古い立…
義父からプレゼントを受け取った アンリ・シャルパンティエ(芦屋を本拠にする洋菓子店、あちこちにお店あり)の紙袋だ! しかし・・・中身は洋菓子などではなかった 義父手作りの「田舎パン」だ。義父はこれを「正式には『シソ入り観音経田舎パン』と呼ぶべ…
ガーデン・フォトグラファーのアンドリュー・ローソン氏の紹介は今回の記事が最終回。今回ご紹介した彼の著書「COLOUR」でも、日本が誇るサフィニアが2度取上げられている。今年は我が家もサフィニアを植える予定である。 下の画像は・・・ローソン氏のサイ…
アンドリュー・ローソン氏の「COLOUR」にはこれも出て来る。日本が誇るサフィニアだ。南米原産ペチュニアの系統でサントリーが開発したハイブリッド園芸種。ビジネス的に大成功。欧州大陸や英国でも大人気。 ローソン氏もこの古い著書で「The recently intro…
アンドリュー・ローソン氏のシリーズは(4)まであるが、一時お休み。 晴天。葉桜が美しい本日、七里ガ浜のお好み焼き・鉄板焼店「うさぎ家」の最終営業日だ。お昼から営業するということで、行ってみた! 我が住宅街内の「緑のプロムナード」を急げ!急げ…
前回ご紹介したローソン氏の本「COLOUR」に影響を受けて(私は影響されやすいのだ)、花の画像を撮りたくなり庭に出てみたものの、自宅の庭に大量の花などないところが悲しい。そこで、芝の目土を買うついでに西武園芸七里ガ浜店へ。H店長がいらっしゃった。…
英国のガーデン写真家アンドリュー・ローソン氏の本を買った。豪華大型カラー本である。10年以上前に出版されたものを古本で購入。 価格は716円、郵送料は340円。普通に新刊で買えば5~6000円はしそうだから、まあ安いわ。注文して一週間ほどで手元に来た。 …
オイスターソース味で、ビーフとニンニクの芽とキノコのピリ辛あんかけ炒め。 数日前厚揚げとニンニクの芽を使って作った料理を「これは応用が効くな」と思い、具材を替え、しかしながらまったく同じ味つけでやってみたのであぁ~~る! 安易な試みに思われ…
我が七里ガ浜住宅地のサクラは、現在ハラハラと散っているところ。誠に残念。自宅前もたくさん花びらが溜まっている。 なぜなら斜め前のお宅にはこのような立派なサクラの木があるから。今朝の写真だ。毎年、勝手に楽しませてもらっている。借景。有難い話だ…