家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

食べ物、飲み物、ワンコ、鎌倉特に七里ガ浜地区(七里ガ浜東と七里ガ浜)の話と八ヶ岳西麓(特に長野県諏訪郡原村)の話が多い、極めて退屈なブログ

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「コロンブスの交換」的にガッツのある丼@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

MOZART♪ 交響曲第40番を、Youtubeでどうぞ。 Karajan指揮VPOです(↑の画像とはレコーディングが異なる)。 毎日寒い。 本当に寒い。 七里ガ浜の住宅街も、真正面の海から冷たさがストレートに伝わって来そうだ。 海に近寄りましょう。 どう、この寒さが伝わ…

ヴィレッジ・セラーズのセール、セラー熟成コレクション2015@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

また到着。買い続けて17年かな。ヴィレッジ・セラーズの見慣れた箱。 かなり分厚い段ボールでシッカリと届けられる。 9本。 今回は自分で選んだんじゃない。 ヴィレッジ・セラーズのセラー熟成コレクション2015を購入。1本あたり2,000円ほどの負担なんだけど…

親切なBARRY'S!!  茶葉(CLASSIC BLEND)がようやく到着@鎌倉七里ガ浜

アイルランドに多い、紫色の巻貝が切手。送料41.50ユーロ。高くつくねえ。 「Registered」、書留だからだ。通常便なら送料は3分の1未満の12.50ユーロのはず。 今回もアイルランドのバリーズに紅茶を注文した。いつもの茶葉だ。バリーズは茶葉をスタンダード…

モンゴル的塩羊肉(2) 完成編@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

前回の続きで、いよいよモンゴルの岩塩にを擦りこみ、熟成させたマトンを食べる話。 ・・・モンゴル岩塩をしっかりと塗りこまれたマトン。毎日キッチンペーパーを交換され、ラップされ、冷蔵庫で熟成すること6日間。 タレをつくる。 ショウガ、ニンニク、醤…

モンゴル的塩羊肉(1) 塩の作業@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

昨年暮れにウランバートルにお住まいのissy-familyからもらったモンゴルの岩塩。 いいでしょ。内陸国の岩塩。 異国情緒を掻きたてられるパッケージ。左はフレーク状の塩。右は大きな粒で「岩塩」とある。 この2つの塩の違いがよくわからない。でも右側のはう…

寒さ厳しい時期に春のイメージのフラワー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜

一気に明るく行こう! まだ寒いけど・・・。 春のイメージを作ったそうです。いつものように妻の作品。 レースフラワーが可憐です。 春の色、いろいろ。 すでに日照時間は長く、昼間の日差しはキラキラして来ていますから、春なんてもうすぐ。 「四方見」で…

冬の植物を求めて金沢八景のグリーンファームへ、そして帰りはダイエー金沢八景店内丸亀製麺へ

海岸ストリート、国道134号を東へ。海がきれい。 段葛は修理中。八幡宮前で右折して金沢みちを進む。金沢八景に抜けるのだ。 着いた、グリーンファーム。 建物の中は暖かい。パパイヤが生育中。 まぁ、ここはいろいろありますよ。 カランコエがかわいい! 建…

鎌倉散歩(2)歩け歩け! レンバイ、パタゴニア、秘密のお鮨屋さん、北鎌倉燻製工房、山安でイカ

前回の続きだ。 由比ガ浜のメインストリートを東へ向かう。 旧鎌倉(のち横浜興信、のち横浜)銀行の出張所だった建物をそのまま利用したバー「THE BANK」。 しかし寒いなあ、鎌倉市内。 この冬のe-girlsはこちら。 Mr. Snowman♪ 秘密めいた窓を通してやりと…

鎌倉散歩(1)極楽寺、御霊神社、由比ガ浜通りを抜けて鎌倉市内中心部へ歩け歩け!

真冬の空。お隣の家と我が家の庭の樹。 右がアラカシ、左がヒマラヤ・ヤマボウシ。ヤマボウシは落葉するが、ヒマラヤ・ヤマボウシはしない。ヒマラヤ・ヤマボウシは似てはいるが、本来のヤマボウシとは別種の樹なんでしょうね。 さて、今日は歩くぞ。 七里ガ…

スパイシーなシャクシュカなるものを食べたくなったのでタジン鍋で作ってみる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

このブログによくコメントを下さるイブさんのブログにシャクシュカなる料理が紹介されていた。 正に私の好みだったので、さっそく真似してみた。 ネットで調べてみたら北アフリカから中近東、イスラエルやトルコとかなり広くにわたり、様々な形で食べられて…

このブログに検索エンジンからたどり着いた人々はどのような検索キーワードを用いたか@鎌倉七里ガ浜

このブログはgooを使って書かれているが、その中に「アクセス解析」があって、その「検索キーワード」と言う機能がすごく面白い。Google等を使って何かを検索して、私のブログにたどり着いた人がどんな検索キーワードを使ったかということを示してくれるのだ…

A. ヘップバーンとA. フィニー主演「いつも2人で」 / A. バラトン著「庭師が語るヴェルサイユ」

1967年製作の英国の映画「TWO FOR THE ROAD」。邦題は「いつも2人で」。その主題歌がこれ。 映画音楽の巨匠ヘンリー・マンシー二の作品は全部有名だけれど、私は実はこれが一番好きだ。 オードリー・ヘップバーン主演作の中ではやや地味めだけれど実はかな…

開運!! 鎌倉お参り大作戦(2) 鶴岡八幡宮 ⇒ イタリアン・バール GALATA(ガラタ)

前回の話の続き。 鶴岡八幡宮。 本日の音楽・・・あとでトリッパ(牛の胃袋)食べるから(??意味不明) 神代神楽@舞殿、開催中でしたよ!・・・「開催中」とは言わないか。 ピーヒャラ・ピーヒャラ♪ めったに見られませんよ。 神様を招こうと、踊るのであ…

開運!! 鎌倉お参り大作戦(1) なんたって銭洗弁天が大事

若宮大路沿いの東急ストア駐車場にクルマを停めて、駅裏側へ。 そして北に向かって歩く。扇ガ谷へ。 出た、ベニアライゼンテン、いやゼニアライベンテン。 銭洗の弁財天様のテーマ音楽♪ うぅ~む、扇ガ谷、いいなあ。いつかは扇ガ谷。 立派だねえ、街並みが…

八ヶ岳西麓原村(6) ただただどんよりした寒い日が続きがちな原村のてっぺん

快晴!! 今日も素晴らしいぞ、阿弥陀岳が美しい! なぁ~んてことはあまりなく、原村のてっぺんでは、どんよりして暗く寒い日が多いのでした。 実際には、阿弥陀岳はこの季節、こんな風に見える(↓の画像)ことが多い。 冒頭の画像とほぼ同じアングル。冒頭…

八ヶ岳西麓原村(5) 諏訪大社上社本宮をお参り / ハルピン本店でまたもニンニク・ラーメン

THE THIRD OF JANUARY, 2015. それくらいになれば初詣の人々も少なくなるはず。 ウチの恒例行事。諏訪大社へお参りに行こう。 七号酵母の銘酒。言わずと知れた真澄は、諏訪ではそこら中で見られる。 2014年に出た多くのアルバムの中でも最高のひとつ。 トニ…

八ヶ岳西麓原村(4) モンゴル岩塩を使って酸辣湯麺 / 内外温度差44度も Don't Worry Baby♪

朝だよ。八ヶ岳西麓原村のてっぺんは、寒いよ。 屋外の温度計で、摂氏マイナス12度(右側)さ。こんなのここではザラ。 なにせ標高1600mの地にある山荘。 でも山荘の中は、朝からビーチボーイズの声でカリフォルニア・ムードいっぱい。暖かいのだ。 DON'T WO…

八ヶ岳西麓原村(3) 凍てつく寒さの中で奥様の密かなアン・ハサウェイ計画

あまりに寒いと、山荘にこもり、ものごとをいろいろ考えてしまう。 妻はアン・ハサウェイになりたいらしい。 いや正確に言うと、今のアン・ハサウェイのような短いヘア・スタイルで決めることを目指すと表現すべきか。 それはともかく、かなり寒い。 新年は…

八ヶ岳西麓原村(2) 大晦日から元旦にかけて、静かに山ごもり

山荘に到着したばかりのこの日、山荘内はめっちゃ寒い。 どんどん薪を燃やしましょう。とにかく温度を上げましょう。 アイザック・パールマン。 クライスラーの作・編曲集を楽しみましょう。 さて、2015年はどうなるのか? 考えましょう。 世界史の教養が必…

八ヶ岳西麓原村(1) 大晦日に寒い山荘へ到着、そしてモンゴルの岩塩を受け取る

大晦日、鎌倉の自宅を出て原村に向かった。 途中聴いていたのは聖子ちゃん。出たばかりのバラード集のアルバム。 真冬の恋人たち♪ 2枚組のアルバムで、聖子ちゃんを聴き終わることには、山麓に到着する仕組み。 中央道南諏訪IC下車、ズームラインへとつなが…

奥様のお肌のプルプル効果を安く持続させるには豆乳+クレソンで担々麺@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

昨年横浜中華街に行ってフカヒレの姿煮を食べてからというもの、奥様はお肌の調子がいいらしい。図に乗って「毎週フカヒレの姿煮を食べていないとお肌のプルプルが保てない」なんてことを、ぬかす。 2015年もお肌のプルプルを効果を持続させるためには、どう…

2015年のまねき猫・・・さぁ来い、おカネ!!! (=^・^=) (=^・^=)

HAPPYNEWYEAR!AKEMASHITEOMEDETO---!! 古いフラワー・アレンジメントをぶっ壊して、正月用に再生させた2015年正月用向け、妻の新作。 上は玄関ドア用、下は屋内用。 英国の永遠の青年、リック・アストリーで TOGETHER FOREVER♪ このビート♪ いいねぇ Toge…