家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

食べ物、飲み物、ワンコ、鎌倉特に七里ガ浜地区(七里ガ浜東と七里ガ浜)の話と八ヶ岳西麓(特に長野県諏訪郡原村)の話が多い、極めて退屈なブログ

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

プルコギを網焼きにしたりフォーを作ったり@鎌倉七里ガ浜

お聴きくださいね。第一番♪Beethoven "Symphony No 1" Herbert von Karajan 妻が江戸のご実家にお出かけになるということで、私は妻をJR鎌倉駅まで送る。外気は8度。8度ってそこそこ寒いよね。鎌プリ前の坂を下る。稲村ケ崎に来た。妻を鎌倉駅前で降ろして…

冬のランチはナポリタン@鎌倉七里ガ浜

なぜかパヴァロッティおじさん。Neapolis♪ネアポリス♪新しい都市であり、つまりナポリであり、ナポリタンね。それが本日のランチ(笑)。朝ごはんが早く食べたいと言って私に迫って来るドガティ君。 左前足をさらに踏み出す。寄り過ぎなんですけど・・・。彼は…

たまにはフォー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

カルディで買ったもの2つ。フォーの乾麺とフリーズドライのパクチー。どちらも初めて買うものだ。スープに入るものはこちら。八角、砂糖、胡椒、ナンプラー、鶏ガラ出汁の素、カイエンヌペパー。加えて最後にレモン汁を加える。スープを作る。もやし、ねぎ…

タジン鍋を使い、ハリッサとスパイスで鶏ひき肉を北アフリカ風に煮込む@鎌倉七里ガ浜

モロッコの歌手、Daoudiの曲をどうぞ♪Chhal Nhitek ドガティ君は退屈。誰も遊んでくれないから。この本は変わっている。ジャックラッセルテリアが101ページも。いろんな子がそれぞれに遊んでいる。ジャックの飼い主が見てきゃーきゃー喜ぶ本だ(笑)。トルコ産…

オードリー・ヘップバーンのマイ・フェア・レディと五目うま煮麺@鎌倉七里ガ浜

1964年にアメリカ製映画となったマイ・フェア・レディ♪バーナード・ショウ(アイルランド人)がロンドン下町の英語を題材に作った戯曲をベースにした、ブロードウェイ製のミュージカルが映画化されたものだ。オリジナルのステージではジュリー・アンドリュー…

静かに過ごす休日@鎌倉七里ガ浜

PCでKarajan ♪Beethovenをどうぞ ♪Beethoven 5th Symphony in C Minor Op.67- Herbert Von Karajan (1080 60fps) ドガティ君はまだ寝ている。だってまだ真っ暗な朝の5時台なんだもの。前日から妻は江戸の実家に出かけていた。私とドガティ君は留守番だ。洗濯…

フラワーアレンジメントと茅ヶ崎海岸(ヘッドランド)そして七里ガ浜に戻って野沢菜にんにく炒飯

昨日のことだ。妻がフラワーアレンジメントを作ってきた。今年初めての作品。ガーベラがいっぱい。右下の紫陽花はニュージーランドから来たらしい。ガーベラもいろんな種類があるらしく、「これが同じ花か?」と思うようなものがたくさんある。「ボクの関心…

アヒージョと火災保険と自動車保険と健康診断@鎌倉七里ガ浜

おじさん、おばさんならご記憶があることでしょう。ロックの名曲をどうぞ♪Journey - Don't Stop Believin' (Official Audio) 150cm×150cmのカーペットをクリーニングに出すので、その用意。最近は何でもお値段がするのよね~。クリーニング料金も上がってい…

d'ARRY'S ORIGINAL で牛肉の煮込み@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

槇原敬之さんの名盤。これはいいよ。楽しんでくださいね。The 10th Anniversary Mega Mix 冬の庭っていいねぇ~。草木が成長しないからね(笑)。 そんなにどんどん伸びられてはこっちがかなわない。12年前の画像がある(↓)。季節が違う。緑が濃い。これは梅…

三ちゃん食堂のネギ肉イタメの真似再び@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

懐かしい曲をどうぞ♪Simon & Garfunkel - A Hazy Shade of Winter (Audio) 私はまだガキだった頃のヒット曲だ。 もう2年ほど前のことだけれど、JR横須賀線武蔵小杉駅の近くに用事があって出かけたことがある。これはその時の画像だ。駅前からタワマンだらけ…

御霊神社(鎌倉市坂ノ下)へお参り

お出かけする。まだお正月休みの最後の時期の話だ(笑)。長い記事なので、音楽でも聴いてゆっくりとどうぞ。 西へ。ここは鎌倉市稲村ガ崎5丁目。細い道を抜ける。山に入り、熊野権現社へ。徐々に上がって行く。由比ヶ浜方面に抜けるには近道。昔からこの辺の…

白旗神社(藤沢市白旗)、そして漬け丼@鎌倉七里ガ浜

エンジン始動。またまた江戸の実家に義父のお世話で出かける妻をJR藤沢駅まで送る。国道134号線を西へ。龍口寺前を通過する。日蓮聖人が斬首されかかったが、されずに済んだという龍ノ口法難とは、ここで起こったことだ。しかし鎌倉時代に起こったその法難よ…

八ヶ岳西麓原村(11) 尖石縄文遺跡公園に行き、焼きおにぎりやシュウマイを食べて終わる

ヒラリー・ハーンがまだ幼かった頃の録音。今から28年前のもの。こんな天才に私も生まれてみたかったな(笑)。それでは、どうぞ♪Violin Partita No. 3 in E Major, BWV 1006: I. Preludio ドガティ君はまたお出かけだ。相変わらず粉雪が多い山荘の周り。クル…

八ヶ岳西麓原村(10) やっと2025年になった

2025年も元気に参りましょう。これは元日の話。やっと八ヶ岳滞在記が今年の話になったのである。ベートーベン交響曲第五番。第三楽章から聴いて下さいね♪Beethoven Symphony No. 5 . 3rd & 4th movements . Conductor Herbert Von Karajan . 足早に行進した…

八ヶ岳西麓原村(9) 大晦日は静かに過ごす

まだ昨年の大晦日の話だ(笑)。大晦日だから第九を。上の画像の録音より、下のYouTubeの方が録音が新しい。第四楽章だけをどうぞ♪Beethoven: Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 "Choral": IVc-j. Presto. O Freunde nicht diese... どんよりした天気の中、…

八ヶ岳西麓原村(8) 大晦日に富士見町のコインランドリーと瑞雲寺

朝の5時30分くらい。クルマに洗濯物とゴミを積み込む。途中でゴミステーションに寄ってゴミを捨てる。気温はマイナス4度だ(↓)。凍り付くような道を下る。鉢巻道路に出れば、雪は無い。ズームラインを下り西へ向かいましょう。そこから左折して南下したらす…

八ヶ岳西麓原村(7) お買い物して帰宅

諏訪大社上社本宮を離れる。このあたりは上社本宮と前宮の間の神宮寺があったところ。交差点の名前も神宮寺だ(黄色の線で囲ったところ)。そこから諏訪市街に向かう。年末は角上(鮮魚や肉や野菜を売る店)へ向かうクルマと角上から帰るクルマだらけ。この…

八ヶ岳西麓原村(6) 諏訪大社上社本宮へお参り

ベートーベン交響曲第三番♪聴いてください♪Beethoven - Symphony No. 3 "Eroica" / Remastered (rr.: Herbert von Karajan, Berliner Philharmoniker) 朝起きたらこの日はマイナス6度。朝ごはんを食べる。昨夜は暖かくして寝たが、やがて薪ストーブの火が消…

八ヶ岳西麓原村(5) 上野千鶴子先生の「八ヶ岳南麓から」と「おひとりさまの老後」

カプースチンの作品。彼はピアノの名手でもあった。8つの演奏会用エチュード。ピアノ演奏家が弾きたがる作品のひとつ。それをどうぞ♪Kapustin plays Kapustin: Concert etudes = Никола́й Ги́ршевич Капу́стин: для фортепиано: opus 40 薪ストーブはありが…

八ヶ岳西麓原村(4) 香草庵の帰りに自然文化園で散歩して、Aコープ原村店で買い物する

ベートーベンの交響曲第4番と第7番。つまり演奏されることが少ない交響曲2作品の組み合せね。では第7番の第4楽章を聴いてみましょう。Beethoven: Symphony No. 7 in A Major, Op. 92: IV. Allegro con brio ベートーベンの交響曲の中では3番、5番、6番、9番…

八ヶ岳西麓原村(3) 朝の散歩と香草庵

有名なこの曲をどうぞ♪こちらのYouTubeをクリック♪Brahms: Hungarian Dances, WoO 1: No. 5 in G Minor. Allegro (Orch. Parlow) 朝早くから散歩。 マイナス8度くらいかな。この足跡は誰の?鹿かな?坂道を下る。ここは日の出が遅い。八ヶ岳に近すぎるのだね…

八ヶ岳西麓原村(2) 原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

モーツァルトの交響曲第40番はお好きですか?しかしモーツァルトって多作な人だよね。Mozart: Symphony No. 40 in G minor, KV 550 (Herbert von Karajan) 外出する。村内巡回だ。極寒仕様のジャケットを着こむ。ドガティ君もジャケットを着た。うっすらと雪…

八ヶ岳西麓原村(1) 到着した話

昨年の暮れに原村に行き、今年に入って帰って来た。このブログのポータルはNTT docomoのgooなのだが、それが正月早々サイバー攻撃の影響を被った。dポイントなんてのも決済があるから大変だったらしい。インターネット経由のこのブログの利用は2日早朝から4…