家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

食べ物、飲み物、ワンコ、鎌倉特に七里ガ浜地区(七里ガ浜東と七里ガ浜)の話と八ヶ岳西麓(特に長野県諏訪郡原村)の話が多い、極めて退屈なブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年は世界の株式市場にとってジェットコースターみたいな年だったが、2021年はどんな年に?

よくぞここまで来たなぁ!というのが実感の、本年最後の2か月の国内株式市場の力強い上昇。そして2020年の日経平均終値は27,444円だ。 今から31年前の話。日経平均は38,915円という史上最高値を付けた。日本のバブル経済崩壊やその後の長い平成不況を目前に…

鎌倉市小町 / 北条高時の腹切りやぐらや小町と大町をつなぐ狭小トンネルなどをのぞいて歩き回る

ドガティ君の散歩から帰ったら、朝ごはん。 サッと食べよう。 その後が忙しい。奥様はまた江戸の実家の両親のお世話に出かける。 本日の音楽はBEETHOVENで、交響曲第三番♪ チャン! ・・チャン!・・タァ~ラ・ラァ~ラ・ララララァ~♪ で始まる。 奥様をJR…

タジン鍋でコリアン風簡単おかず@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

まだあるよ。タジン鍋連続投稿。 タジン鍋でコリアン的なおかずを作りましょう。簡単だがおいしい。 白菜少々、豆つきもやし大量、ニラ少々。 エノキ大量。 厚揚げ少々。 豚ロース・スライス大量。 コチュジャン、豆板醤、中華鶏ガラだし。 あとで使おう。 …

Shukran-KITCHENのレシピで焼肉のタレを使い、驚きのカンタン麻婆豆腐 in タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

どんどん行くぞ。またタジン鍋だ。なぜか日本では一過性のブームとも言える盛り上がりと盛り下がり(笑)を経た調理器具。 しかし一過性のブームで終わらせるには惜しい。 タジン鍋のあの形には深い意味がある。最大のポイントは匂いの多くを漏らさず、鍋の中…

キムチ! またもやShukran-KITCHENのレシピでタジン鍋のチョー簡単でウマウマなレシピ@七里ガ浜自宅厨房

妻がトラディショナルなBean Bootsを購入した。 ってことは、2021年1~2月は大雪のシーズンになりそうだ。そうでないと、このBootsが意味をなさない。 カラヤンとBPOのスラヴィックな演奏を聴きましょう。 ブラームスのハンガリアン舞曲第5番からね♪ 誰もがご…

モロッコ料理教室Shukran - KITCHENのレシピを真似して、鶏とナスのポモドーロ in タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

最近よく盗み見ている(?)のが、ここ。 モロッコ料理教室のShukran - KITCHENのウェブサイト。 詳しくその料理教室を知りたい方は、こちらをどうぞ ⇒ www.shukrankitchen.tokyo とても面白そうな教室だ。行ってみたいな。 私のようなオッサンは、生徒さん…

久しぶりにシャカシュクを食べたいと思いハリッサやクミンも加えてスパイシーに作ってみた@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

我が家のシークワーサー。 とても元気な木で、成長力旺盛。 今年は大豊作だった。コロナ禍なんて、シークワーサーには関係ないない。 サンマ焼いて、これかけて食べたら、おいしいんだよぉ~。 でも横に縦に広がり過ぎたので、カット。 植物って、ありがたい…

鎌倉市扇ガ谷の散歩(2) 海蔵寺の後にカツレツの名店である勝烈庵鎌倉店へ

ジョージ・ウィンストンの冬のアルバムからJOY ♪ バッハだね。主よ、人の望みよ喜びよ・・・だったかな。 私はこれを本来のというか、正統派の演奏で聴いたことがなく、生まれて初めて聴いたのはポピュラー音楽のオーケストレーションだった。 次はユージン…

鎌倉市扇ガ谷の散歩(1) 扇ガ谷を北上する

本日も奥様は江戸のご実家で、ご両親のお世話。 私はJR鎌倉駅に奥様をクルマで送ったついでに、鎌倉中心部の散歩。 駐車場にクルマを停める。 近江兄弟社と言えば、メンソレータム。メンソレータムと言えば最近の私にとってはこれ、ハンドクリームの濃厚。 …

ノースフェイス社のヒューズ・ボックスは今も健在で西友七里ヶ浜店への買い物に重宝しているが、Adidasの似た商品が最近は人気

今から7年前に買ったこのノースフェイス社のヒューズ・ボックスというバッグ。 とてもスクエアな形で、近所のスーパー、西友七里ヶ浜店での買い物に重宝している。 リュックって底が一番幅広で、上に行くほど幅が細くなる形が多くて、それって食料品の買い物…

四半世紀経っていよいよBarbourのWax Jacketを買い替えるべきか否かと悩むのは A Very British Problem そしてMcCartney III@鎌倉七里ガ浜

私のワックス・ジャケット。今じゃ日本に溢れている英国のBarbour(バブアー)社の製品だ。英国に出張した時に買って帰ったGamefairというモデルで、そのモデルはとっくに生産中止になっている。 このジャケットは、この冬でなんと着用するのが26シーズン目…

イイホシユミコさんの yumiko iihoshi porcelainで「unjour アンジュール」のプレート(色はrainy gray)が到着@鎌倉七里ガ浜

セットでお買い物。 「ボクのおもちゃ?」と変に期待する犬もいる。 違うんだなー。 そんなはずはないでしょ。君のおもちゃはいっぱい予備が物置に入っているでしょ。 諦めようね。 yumiko iihoshi porcelain (ユミコ イイホシ 磁器) 出し惜しみだ。 まだ見…

大豆ミートの東南アジア風から揚げをホット・サンドイッチに@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

またもやサンドイッチ!! しかしちょっと違う。 今回は東南アジア風ホット・サンドイッチだよ。 しかも大豆ミートだ。 ナンプラー、ニンニク、豆板醤。 見ただけで香りや味が想像できる人は東南アジア料理ファン。 これらに酒を加えて溶く。 これにあとで、…

長野県飯田市の肉店スズキヤさんのハム用鶏むね肉(味付け調製済)を使った、超絶うまいサンドイッチ@鎌倉七里ガ浜

長野県飯田市にスズキヤさんって肉店がある。 豚や鶏なんて普通のお肉もあるけれど、猪や熊や鹿やウズラやヤギなんて肉も売っていて、とても楽しい。 しかも情報発信力がものすごい。山深い遠山郷から絶えずお肉情報を発信している。 この肉はそこの鶏ムネ肉…

たまには革製品を大切にする日を制定して、そのメンテナンスをしましょう@鎌倉七里ガ浜

あぁ~頭がボォ~。 朝の4時半に起床。そしていろいろと準備した。 じゃ、そろそろ始めましょうか。 本日は革製品を大事にする日。革・革・革・革・・・。 これがまた結構大変。チェスターフィールド・ソファ、クルマのシート、自分の革靴。 革製品の汚れを…

2021年の年賀状作成中@鎌倉七里ガ浜

シコシコと年賀状を作成中。 2021年って年がなんだか空虚に響き、信じられない。みなさん、どうお感じですか? 例えば1985年なんて方がまだグッとくるものがある。 年をとるほど1年が短くなるというが、私は昔からずっとそう感じて来た。ってことは私は若い…

ヘッジファンドを償還してとても楽な気分で年末を過ごす@鎌倉七里ガ浜

1年半前に購入したヘッジファンドを償還することにした。 ファンド自体はケイマン籍だが、シンガポールの運用会社が運用しており、厳しいシンガポール金融当局の監督下にある。 したがって購入手続きは大変だった。 1. どう書けばいいのかよくわからない英語…

驚きの頻度でまたもハヤシライス、ただし代替品尽くしで作ってみたら結構イケる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

本題のハヤシライスとは関係ないけれど、これ、いいでしょ。 金麦を半ダース買ったら専用チキンラーメンがついてくるんだ。 チ金麦鍋キャンペーン期間中のものだよ。もう終わったのさ。 鍋料理にチキンラーメンを入れて楽しみながら金麦飲んでねということら…

12月だから駆け込みでアドベントの装飾を@鎌倉七里ガ浜

まりや様のWinter Lovers♪を聴きましょう。 この動画(↓)、初めて見た。いいねぇ、これ。貴重だ。 まりや様は、デビューからもう42年! (@_@) すごいねー。 キレイに鼻に抜ける歌い方に合わせて、あなたもどうぞ♪ さて、年内の駆け込みでまたまた妻の作品。…

鎌倉市七里ガ浜や七里ガ浜東の遠足(2) 坂道を歩いたあとはスペイン居酒屋morimoriでおひとり様ランチ

前回のお話のつづき。 私は一人で歩き回っていた。 江ノ電七里ヶ浜駅のそばの踏切を江ノ電の新しい車両が通過中だ。 これからはスペインのムードに浸ってね。 さあ音楽で静かな情熱を燃やしましょう ♪ こちらは近隣で最大の河川である行合川。 それが海にそ…

鎌倉市七里ガ浜や七里ガ浜東の遠足(1) 日本坂道学会的な意味で良い坂道を求めて(笑)

テレビ番組のブラタモリで明らかなように、タモリさんは地理や地学や歴史が好き。 これはタモリさんのちょっと前の著書だが、とても楽しい。 日本坂道学会という不思議な学会の副会長でもあるタモリさん。 タモリさんは都内23区を歩き回って多数の坂道を体験…

おそらく今年最後の芝刈りと生垣の刈り込み@鎌倉七里ガ浜

芝生の伸長具合って、場所により微妙に異なる(↓)のはなぜでしょう。 どうも納得が行かない。 一方、手をかけないのに、妙に生育がいい植物もあちこちにいる。 芝刈り開始。 おそらくは今年最後となる芝刈りだ。 シュパッ!とね。 右へ、左へ。 着ていたパ…

冬だから早朝の広町の森の外周路をドガティ君と一廻りしよう / Beethoven's Symphony No.5 4th movement

早朝は寒いな。 自宅から7~8分ほど歩けば到着する森へ。鎌倉市が誇る広町の森だよ。 張り切って歩こう。 そんな時はベートーベン交響曲第五番の第四楽章♪ もう細かいことなんて、どうでもいい!と思えて来る立派な音楽。 オレは何があっても大丈夫だ!と思わ…

TV番組ジョブチューンで「らぁ麺すぎ本」の店主さんが披露した袋麺(サッポロ一番塩ラーメン)を使ったレシピで塩レモンが効いた簡単麺

11月21日に見たTV番組ジョブチューンで、らぁ麺すぎ本の店主さんが、サッポロ一番塩ラーメンの袋麺を使ったおもしろいレシピを披露しておられた。 それはその袋麺に加えて、無糖のレモンサワー缶を使うものだ。 塩味にレモンを加えようというものらしい。 ほ…

またもやハヤシライス@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

またもやのハヤシライス。ハヤシライス続きの我が家。 ハヤシライスは日本の洋食でごはん物の中の正統派だ。 そのわりにはどうも冷遇されている。ライバルである日本風のカレーライスに随分差をつけられている。 こんなにおいしいのに。 私はハヤシライスば…

稲村ガ崎5丁目から山に入って鎌倉山に入り、そこから七里ガ浜東の住宅地に戻るドガティ君の散歩が快適なシーズン

ある日の夕方。 ドガティ君の散歩に出かけましょう。 七里ガ浜住宅地と飯野不動産の住宅地の間を抜けて北上。 今度は東へ。 正福寺公園の近くを通る。 元々は聖福寺があった跡の近くということでその名前が付けられたのだろうが、字が違うのはきっと何か理由…

2020年の終わりのハンギング・バンチみたいなの@鎌倉七里ガ浜

湘南も12月になると夜なんて結構寒い。 毎年この季節になると、妻がフラワーアレンジメント教室でクリスマスリースを作って持ち帰って来る。 たまにそれはリース型(=輪になっている)でなかったりすることがある。 今年もそうだ。それはいわゆるスワッグみ…

崎陽軒のシウマイ弁当を買うが、その前に鎌倉中心部をあちこち散歩しましょう

おはよーーー、と朝ごはん。 ドガティ君は寒いので、ストーブにくっつく。 近過ぎると思うがねぇ。 でもさらに顔を押し当てていたりする。 やけどしないかい? 強い視線。でもそれも我々が朝食を食べているのを見て、単に「お腹が減った」と言ってるくらいだ…

FUJIFILMのX-A3(ミラーレスのカメラ)が来た@鎌倉七里ガ浜

SONYのデジタルカメラが壊れた。 今までの私の長いカメラ歴で最短の寿命だ。 たしかに私はカメラを酷使している。このブログの画像数はすごい。 しかもそれよりはるかに多い撮影を行い、余計な画像を捨てているのだ。 とはいえ、短か過ぎた今回のカメラの寿…

グラン・ミュール カワグチ葡萄園のワインで早くもプレミアムがつきそうな晃葉2019年(メルロー種)と鶏肉とゴボウの赤ワイン煮@鎌倉七里ガ浜

過ぎ行く10月。 ますます赤ワインの季節、メルローの季節。 メルローって響きがいいよね。 グラン・ミュール カワグチ葡萄園の最初の作品である晃葉2019年(メルロー種)は売り出されるなり完売。早く「幻の」ワインだ。 しかし我が家には、かつての同僚であ…