2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
地味だけど、すごく印象的な歌。ポールらしいね。Let 'Em In♪雨が止んだ。最近は雨が多いね。Someone's knocking at the door♪Sombody's ringing the bell♪最近我が家の門扉の近くに住みついたカタツムリ君。ノックもしないし、ベルも鳴らさないけどね。おぉ…
今から30年以上前のことだ。米国に出張中テレビで見たローワン・アトキンソン氏(いわゆるMr. Bean)の「悪魔のトビー(Toby the Devil)」というステージが秀逸だった。それを私は以前このブログでご紹介したことがあると思う。しかし今や伝説ともなったそ…
朝からエルガーでエニグマ変奏曲♪特に第9変奏のニムロッドが美しいね。本日はケイジャンスパイスを使う話。ケイジャンスパイスって、米国ルイジアナ州の料理に使われるものらしいが、私はルイジアナに行ったことがないので、本場の味は知らない。ケイジャン…
湿度も温度も高くなる。芝生はますます元気。毎年のことだが、辛いシーズンだ。なぜ私はこの国に生まれ、この国では不向きな庭を作って、その維持をしているのか?と自問する季節だ。なぜ英国に生まれなかったのでしょう。あちらなら、もっと簡単に芝生が完…
ドガティ君と一緒に近所を歩いていると、我々夫婦は、近所の顔なじみの御夫婦に遭遇した。その奥様が「これ、あげる」とおっしゃった。七里ガ浜住宅地って、散歩していて挨拶しただけで、たまにモノをくれる人がいる(笑)。ラッキョウだ。ラッキョウと書くが…
ドガティ君はキレイキレイの道具の前で待ち状態。ブラッシングは私の朝の仕事だ。ドガティ君には「伏せ」状態になってもらう。あちこちブラッシング。意外に毛が抜けるのは尻尾の下半分。あるいはお尻。かわいいお尻。ブラッシングが終わったら、歯磨き。「…
カラヤン指揮のBPOでホルストの惑星♬ではそこからジュピター♬Holst: The Planets, Op. 32 - 4. Jupiter, the Bringer of Jollity 七里ガ浜住宅地内のところどころに、こうしたコンクリート製の石標が見られる(コンクリート製で石標というのもヘンかしら?)…
根岸へ向かう途中で読みふけっていたこの本。山本睦先生著「イギリスの道(フォトジェニックな英国記号論)」は、面白い本だった。ちょっと書き方が難しいんだけど、いろんなところに着目されていて、画像数も多い。表紙の写真も中に出て来る。山本先生は画…
前回の続きだ。まだここは山元町だ。よく不動産の販売広告で出て来る地名で、かなり広範囲な山元町。山元町であって、山手町とは違う。前回申し上げた通り、誰もが「横浜山手」と言って思い浮かべるような外人墓地やカトリック教会や豪邸が並ぶオシャレな地…
読みかけの本を持って、出かけましょう。山本睦著「イギリスの道(フォトジェニックな英国記号論)」。古い本だけどね、再読している。「道」は筆者の潜在意識の性質を示す一つの重要な「記号」なのだ。そう山本睦さんは書いている。道の画像というのは面白…
鎌倉市内を歩いていると、「鎌」の字がついたマンホールをよく見かける。我が住宅地(鎌倉市七里ガ浜東)もそれだらけだ。汚水とか雨水とか下水とか書いてあることもあるし、何も書いてないこともある。鎌倉市の市章はササリンドウで、これもよく見かける。…
たいして書くことがなくても、何か書いて、ろくに文章を見直すこともなく、投稿してしまっているこのブログ。あとから見たら間違いだらけ。お許しください、皆さまm(_ _)mいちいち細かくチェックしてられないのです・・・・。今回こそ、何もブログに書くこと…
「おとーさん、何してるの?」とチンタロウが寄って来た。私は撮影をしているのだ。ニンゲンが何かしていると必ず見に来るチンタロウ。チンタロウはドガティ君のあだ名だ。ドガティが転じて、ドガ、ドガチ、ドガチンと変化。ドガチンがドガチンタロウに変化…
暑くなって来た。庭は眩しく、絶好調。ぐっさんがいつもCMに出ている東急リバブルから「査定して売れ」との広告が来た。都内やその郊外の住宅地はどこも価格が上がっている。今売らなくてどうする? 価格が高い今、七里ガ浜の自宅を売却し、八ヶ岳西麓に住め…
これ(↓)はポール・アンカのある古いCD(↓)の中の1曲で、My Way♪ フランク・シナトラで最も有名になった歌だが、元々はフランスの歌で、それに英語詞をつけたのはポール・アンカだ。My Wayはポール・アンカの歌でもヒットした。エルビス・プレスリーもよく…
日本時間の今朝早く、米国東海岸時間の昨日午後、FRB(米国中央銀行)がFOMC(定例会議)を終え、フェデラル・ファンド・レート(政策的な短期金利)を今回は据え置くと発表した。昨年からFRBは連続10回の利上げを繰り返したが、それもここで一旦は停止だ。…
TWICE で Hare Hare♪ 本日はクッパ。コチュジャンとごま油がたくさん要るね。ニンニク、ショウガ、ニンジン、ニラ、豆付きモヤシ、白菜。豚のプルコギ。ニンニクとショウガを大量にみじん切り。ごま油で加熱する。そこに切って洗った野菜を入れましょう。強…
最近私が繰り返し聴いているアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン・シンフォニー・オーケストラによるラフマニノフ交響曲第二番。ではその第四楽章をどうぞ♪Symphony No. 2 in E Minor, Op. 27: IV. Allegro vivace今日はカイエンヌペパーをたくさん使うよ。辛…
毎年この時期になるとYouTubeで貼り付けているこの曲。Neil Sedaka - Laughter In The Rain (audio) 今年もお楽しみください♪肩の力が抜けた、でも目一杯美しいメロディだ。この時期は雨上がりがキレイだ。庭の中の植物のちまちましたところがいいね。それぞ…
本日はこの音楽をどうぞ♪REMIX CHAABI MAROC 2 モロッコだよ。でもご紹介する本はこちら(笑)。英国通でもあり京都通でもある入江敦彦さんの古い著書で、かなり面白い。本の間から11年前のレシートが出てきた。今は無き書店、鎌倉駅東口前の松林堂書店のレシ…
雨だ。芝生は喜ぶ。L.L.Beanのブーツ。妻はこれが好きだ。雨が降ったからこれを履いて、妻はいそいそと江戸の実家へ帰った。また両親のお世話だ。妻も大変だ。私は妻をJR鎌倉駅へと送る。クルマでね。古いクルマだけど、まだちゃんと動いてくれる(笑)。門扉…
雨天の日。家の中でゆっくりと聴くマーラー交響曲第九番。英国人サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィル。一方、ここに添付する動画は録音が違う。しかし同じラトル指揮ってことで、ご勘弁くださいね。では第三楽章から。Symphony No. 9: III. Rondo-burles…
サラダ。今日はちょっと忙しい。ちょっとだけなんだが、出かけないといけない。休肝日だから、これを飲む。サラダ完了。ちくわ、さつま揚げ、エリンギ、シイタケ。このまま食べてもおいしそうなちくわとさつま揚げ。こちらは安いシイタケと安いエリンギ。そ…
タイ米を炊きましょう。ターメリックパウダー、オリーブオイル、塩といっしょに。サラダづくりだ。先に盛り付け。ドレッシングづくり。まぜれば完成だ。トマト、タマネギ、ニンニク、ショウガ。スパイスはご覧のとおり。右端のガラムマサラは最後にふりかけ…
ユーミンでルージュの伝言 (2022 mix)♪面白い歌だよね。松任谷正隆さんがユーミンに叱られているところを想像してしまう。これは何かわかりますか?バスルームの乾燥機能を使う時のバスルーム内の物干し竿の端っこのキャップだ。我が家も竣工後16年半経って…
暑い日はパッタイを食べましょう。センレック(米の麺)を出して来る。これは業スーが売る麺である。暑い日はアロハ・シャツ。ニラ、モヤシ、タクアン、タマネギ、豚バラ。ピーナッツ。砕いて入れようね。これは西友で売っているたきつけ。すごく安いので、…
郵便物が来た。日本年金機構からだ。特別支給の老齢厚生年金の請求書を、その他の書類と合わせて年金事務所へ提出せなばならないらしいよ。私もしばらくしたら64歳だからね。書面を直接年金事務所の窓口に持ち込むか、あるいは郵送をすることになるらしいが…
ポール・マッカートニーでEnglish Tea ♪力を抜いて歌う、こういう時のポールの歌もいいね。Kate Fox先生の著書。こんなキレイな先生なんですけどね。ではフォックス先生を思い浮かべながら(笑)、この本を読んでみましょう。その前に、ちょっと話が逸れてしま…
3日前のこと。雨上がりの鎌倉市中心部。スルガ銀行鎌倉支店前。鎌倉郵便局とスルガ銀行の間を抜ける。創業から400年以上経過した石長さん。鎌倉を代表する石屋さんだ。ここは旧本社社屋。ショウルームとして使われているね。現在は若宮大路沿い(雪ノ下カト…
TUBE 『ゆずれない夏』MUSIC VIDEO前田さんって、いい声してるよね~。明るいよ。いつもニコニコして腰が低くて、お友達になりたいタイプの人だ。今とても問題になっているAI。使いようによっては様々なお仕事をすごく効率的にしそうだ。しかし一方で人類を…