家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

食べ物、飲み物、ワンコ、鎌倉特に七里ガ浜地区(七里ガ浜東と七里ガ浜)の話と八ヶ岳西麓(特に長野県諏訪郡原村)の話が多い、極めて退屈なブログ

CLARKS WALLABEE ビーズ・ワックスレザー履いて、PLAY YARD鎌倉へ

いきなりですが、I WANNA HOLD YOUR HAァ~ND♪



注文した靴が到着。



英国クラークス社のワラビー。

ワラビーと言えば定番はスウェード製だけど、今回はレザーです。



ワラビーの場合私のサイズは、英国規格なら9、米国のそれなら9 1/2。

通常の靴ならもうひとつ上のハーフサイズ大きいのを買うが、ワラビーってかなり幅広甲高なので、これで十分だ。



革をポコッと足を覆うように縫い上げたのが特徴で、デザイン的にはかなりの歴史を経てすでに完成している。



有袋類ワラビーを連想するもの。

しかし人の評価は「履きやすい」、「履きにくい」と分かれるようだ。

もうひとつの特徴は靴底。分厚いゴムをべチャッとはりつけてある。そして底が平らだ。踵~土踏まず~つま先と全部が平ら。



5年前、あの東北大震災の頃に購入したスエード製のワラビー(↓)は、私の歩き方が悪いせいで靴底が極端に不均等に減ってしまい、もはや靴底のゴムを全面張り替えするしかないらしい。それに要する費用は、通販の格安新品ワラビーの価格と同じようなものだ。



そんなわけで、今回は買い替えとなった。

気に入った製品はずっと使い、買い続けましょう。

その製品を生産する企業の繁栄を招き、その商品が絶えないために。



ワックスと呼ばれる、艶の無いいかにも革製というイメージのあまり見かけないワラビー。



大事に使いましょう。



ではさっそくお出かけ。



PLAY YARD 鎌倉へ。

自動車整備のお店です。

新車で買って9年のクルマ。

ご覧の通り、総走行距離は69,035km。



9年目の車検だ。

まだまだ乗り続けたいこのクルマ。



長い間に故障はいくつかあったが、基本的な走行性能に問題はなくますます絶好調。



腰越の神戸橋交差点。



こちらは英国車というよりは、アメ車のレストアに強いPLAY YARD 鎌倉。



手前のワゴニア、いいね!!

PLAY YARD鎌倉の金井社長はとっても親切。

親身になってクルマを世話してくれる。

心底クルマを大事にすることが好きなんだねぇ。今回の車検もよろしくお願いしますね。

愛車を預けて、代車を借りる。

これが代車。



ずいぶん乙女チックなクルマだ。

円覚寺の方がこの日は腰越方面にたくさんおられた。



本当にデザインが女性的な代車だ。



こわごわ運転して、小動を通過する。



鎌倉高校よりはちょっと東寄りを通過。



自宅のパーキングに代車をパークする。



小さな代車は楽々な駐車だ。



この代車はESSEだそうです。

新しいワラビーにはミンクオイルを塗り込みましょう。



愛車も靴も長持ちしてもらいたい。