プリンと言えばこのあたりでは2つ。
西鎌倉のにしかまプリン。
葉山のマーロウ。
本日は西鎌倉へ行くよ。
七里ヶ浜の行合橋交差点。

江ノ電腰越駅前を通過。

新しいパン屋さんも盛況。
西鎌倉はモノレールが頻繁にみられる。

住宅ぎりぎりにモノレールが走る。江ノ電といい、モノレールといい、どちらもぎりぎりが好きなのだ。

朝早くから、にしかまマルシェに到着。

西鎌倉の洋菓子店レ・シューで2カ月に1度開催されるにしかまマルシェ。
真ん中に陣取るのは大鹿村(長野県)の里山市場。

野菜と野菜に付けて食べるとおいしい唐辛子味噌を、大鹿村で生産。
鎌倉ビールも発見。

主催者レ・シューのロイヤル・ソイ・ミルクティ(豆乳で煮だしたティってこと?)をもらう。

冷たくておいしい。
香りの強い紅茶だ。アール・グレイなのかな?
レ・シュー店内へ。

昔、六本木あるいは麻布十番から近いところにあったフレンチ・レストランの名前をそのまま持ってきている。
80年代に私も行った覚えがある。
この西鎌倉の洋菓子店レ・シューのオーナーは、その都内にかつて存在したフレンチのお店のパティシエとしてキャリアを始められたらしい。

店内広く、キレイなお店です。

にしかまプリンを購入。
外は暑い。

買い物もしたし、さあ帰ろう。
七里ヶ浜まで戻ったが、相変わらず江ノ電に遮られる。

こちらがにしかまプリン。

柔らかいんですよ。
長野県大鹿村の唐辛子味噌。

焼肉につけても、野菜と一緒に使っても良さそうだ。
こちらが本日の大発見。
kamahachiのはちみつ。

鎌倉山のとても小さな養蜂所で、近隣の野原、公園の花から飛んで来る蜂からはちみつを集めておられる。
養蜂所ご自身では販売せず、こうした近隣のルートを通じてはちみつを販売している。

熟成されたものから早期の浅い味わいのものまであったが、味わってびっくりしたのは採取してから日数があまり経っていないもの。
これは、私は初めてですねえ。
というわけでそれを購入してみた。朝のヨーグルトと一緒に楽しみましょう。